キングオブキング、絶対王様のラギアナ

ポートモレスビーで観たい野鳥10選

① キングオブキング、絶対王様のアカカザリフウチョウ(ラギアナ・バードオブパラダイス)

(このブログは2025年2月に更新しました)

パプアニューギニアは野鳥観察ツアーの中で最も魅力的なデスティネーションとして、世界中からの愛好家を呼び寄せています。

グリーンランドに次いで世界で 2 番目に大きい島であるニューギニアでは、21世紀となった今でも手つかずの大自然が残り、奥地へ一歩足を踏み入れれば、自然が作り出したとは思えないような極彩色の羽根をもつ鳥たちが、楽園さながらの環境で生き生きと羽ばたいています。そこには、800種類以上の野鳥が生息しており、そのうち390種類は固有種と言われています。ゴクラクチョウ(フウチョウ)やカワセミ、ヒクイドリなど、さまざまな鳥を見ることができるのです。

ポートモレスビー近郊で観たい野鳥10選、第一回の今回は、ゴクラクチョウの一種、アカカザリフウチョウをご紹介したいと思います。

♫やがてリングと拍手の渦が、一人の男を飲み込んでいった(You’re King of Kings) 🎶

アリスの「チャンピオン」(古い!!)

老いてゆくボクシングのチャンピオンの哀愁を歌った名曲ですが、 私にとって、そして多くの野鳥愛好家にとって、アカカザリフウチョウはパプアニューギニアにおける野鳥の王様ではないか、と思います。

まず、そのオレンジ色に輝く飾り羽の圧倒的な美しさ。

メスを引き付ける鳴き声の逞しさと哀愁。そう、哀愁です。ボクシングでも森でも王者は孤独なものです。負ければ王座陥落は必至。だからこそ、必死で鳴き続けて、俺の踊りを観ろ、とアピール合戦をします。

でもいつかは若くて元気なオスにナンバーワンの座を追われ、森の中で寂しく死んでいくのでしょうか。。。そう思うと、森の中に響き渡ってこだまする激しい鳴き声が物悲しい旋律にも聞こえてきます。

♫獣のように、挑戦者は、襲い掛かる、若い力で~~やがて君は静かに倒れて落ちた、疲れて眠るように

国のシンボルでもあるアカカザリフウチョウ

アカカザリフウチョウは、野鳥や自然愛好家だけのものではありません。

パプアニューギニアの政府のシンボルマークにも使われていますし、

国旗にも描かれていますし、

国営航空会社、エアーニューギニのロゴにもなって、機体に輝いています。

そのため、ニューギニア航空の機体、特にシンガポールやマニラ、香港など海外に飛ぶ大型の767型機は、ビッグバード(大きな鳥)、あるいは、クムル(ピジン語でゴクラクチョウの意味)と呼ばれています。

海外に長く滞在したパプアニューギニアの人は、例えばシンガポールのチャンギ空港でクムルが到着するのを目の当たりにし、故郷を思って思わず涙するのです(これ、本当の話です!)

このように、アカカザリフウチョウはパプアニューギニアを代表する鳥、と言ってもよいでしょう。

踊るアカカザリフウチョウの美しさと健気さ

といっても、実際に見たことの無い方にとっては、アカカザリフウチョウがどれだけ美しいものなのか、想像しにくいでしょう。そんな方のために、動画をどうぞ。

どうですか?

切ないまでの鳴き声、必死で踊る姿。そして、それを冷徹な目で見つめるメスたち。

毎年、4月ごろから10月頃まで、天候が悪い日を除き、森の中では毎日このような踊りが繰り広げられているのです。

アカカザリフウチョウ

レア度 ★

観察確率 ★★★★★

興奮度 ★★★★★

場所を知るガイドと訪れれば、観察確率はほぼ100%。ただし、踊るかどうかはその日の気分次第。雨が降ると羽根が濡れてしまいますので踊りませんし、風が強くても踊りません。観衆が少なくてもあまり乗り気ではありません。あ、ここでいう観衆っていうのは人間じゃなくてメスのことですね。

ロッカールームのベンチで君は、切れた唇でそっとつぶやいた(You’re King of Kings)

帰れるんだ、これでただの男に

帰れるんだ、これで帰れるんだ~~~~

大人になって毎年、来る日も来る日も踊り続ける森の王者にも、いつか引退する日がやってきます。

その日まで、アカカザリフウチョウのオスは、踊り続けるのです。。。

アカカザリフウチョウと出会えるツアー

アカカザリフウチョウ観察のナンバーワンスポットはポートモレスビー市内からたったの1時間ほど。ですので、ビジネスで滞在の方や、1泊ほどの乗り継ぎでも日帰りツアーで観察できるのです。早朝出発で日の出前からアカカザリフウチョウを待ち受けるパターンと、日中のツアーで夕方に訪れるパターンとがあります。

これは日帰りツアーのタイプ。

どうせパプアニューギニアまで行くのなら、アカカザリフウチョウだけではなく、ほかの鳥も、という方は、これ

いかがでしょうか。

今年こそはアカカザリフウチョウを観察しにパプアニューギニアを訪れてみていかがでしょう?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です